こだま堂漢方薬局

一人一人の体調・体質に合わせて漢方薬の調合をおこなっております。漢方薬を専門としていますが、薬だけに頼らず、自己治癒力を高めることをモットーにしています。  健康相談や健康食品・ハーブのお取り寄せもおこなっておりますのでお気軽にお立ち寄り下さい。

こだわり

よくある相談

スタッフ紹介

blog・お知らせ

予約・お問合せ

ホーム > スタッフ紹介

漢方専門健康相談こだま堂漢方薬局

漢方を通じて、健康がこだまのように広がっていくことを目指して、「こだま堂漢方薬局」と名付けました。幼少期から過ごした地元で、ご縁あって開業しました。友人や地域の皆様に助けられて、感謝の気持ちを健康になっていただくことでお返し出来たら幸いです。

  • 多摩市、府中市で育ちました。とにかく自然が大好きです。
    毎日、犬と散歩するのが癒しのひととき。
    休みの日は、近くの里山や、高尾の山々、夏は八ヶ岳の山に犬と一緒に登っています。
    調剤薬局に勤めていましたが、対症療法で根本的な解決にならない事に疑問を持ち、東洋医学の漢方薬に興味を持ちました。最近は、病気をはじめ、身体や心の不調の様々な根本原因は食の栄養素にあると考え、栄養素が身体の中でどのように関わってくるのか、そのメカニズムの医学を学び、臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラーとして認められました。
    漢方と薬膳、そして栄養医学の考え方を融合して、最善の方法をご提案いたします。

    長峯 輝明 NAGAMINE TERUAKI

    薬剤師・薬学修士(東京薬科大学大学院薬学科卒)
    漢方アドバイザー
    ONP(オーソモレキュラーニュートリションプロフェッショナル)
    臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー
    多摩中医薬研究会所属
    臨床分子栄養医学研究会所属

    経 歴
    1. 調剤薬局に就職し、日赤医療センター門前の薬局で薬局長を勤める
    2. 本社調剤部にて、薬剤師教育指導担当
    3. こだま堂漢方薬局(聖蹟桜ヶ丘店)開局(2010年2月)
    4. こだま堂漢方薬局(府中店)開局(2016年6月)
    5. 栄養専門学校非常勤講師(栄養薬理学)(2014年~2018年)
    6. ONP(オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル)認定(2019年)
    7. 臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー認定(2021年)
    趣 味

    山登り、自然散策、読書、映画鑑賞、自然農法で野菜栽培
    毎日の犬とのお散歩

  • この度は、こだま堂のHPを見て下さり、ありがとうございます。
    幼少期から自然が好きでしたので、自然の恵みの漢方で元気になっていただくこの仕事に関われることに本当に幸せです。
    これからも多くの方にご自身の自然治癒力で良くなるお手伝いができるように、漢方や養生でサポートしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

    長峯 友恵 NAGAMINE TOMOE

    薬剤師・国際中医専門員
    統合医療生殖学会子宝カウンセラー
    薬膳アドバイザー
    皮膚細胞活性促進研究会認定カウンセラー
    可視総合光線療法研修終了

    東京・山梨伝統生薬研究会所属
    多摩中医薬研究会所属
    統合医療生殖学会所属

  • 2019年春よりこだま堂に勤務しております、熊代(くましろ)と申します。
    健康であるためには、漢方薬を飲むだけでなく日頃の食事も大切になります。
    漢方相談では、漢方薬だけでなく薬膳の観点からお食事のアドバイスもさせていただきます。
    ご自身やご家族の健康のお手伝いをさせていただきます。よろしくお願いします。

    熊代 美奈子 KUMASHIRO MINAKO

    登録販売者・国際中医専門員
    国際薬膳師
    国際薬膳調理師
    日本国際薬膳師会所属

寛方 こだま堂漢方薬局

 nagare ご相談までの流れ

どうぞお気軽にご相談ください!

当薬局では、お客様との対話を通して、一人一人の体質や生活習慣に合った漢方・健康養生法をご提案いたします。
※病院のお薬をご利用中の方はお薬手帳をお持ちください。

ステップ1

カウンセリング

ご相談までの流れ-カウセリング お困りの症状を始め、お体の体調・体質など丁寧にお伺いします。
(初めてのご相談は30分~1時間程度)
ステップ2

漢方薬の調合

ご相談までの流れ-漢方の調合 お伺いした体調・体質に合わせて薬草から調合します。
当薬局の煎じ薬はすべて手作りです。
(煎じ薬が苦手な方のために、粉薬や錠剤もございます。)
ステップ3

服用方法や養生法の説明

ご相談までの流れ-服用方法や養生法の説明 漢方薬の煎じ方、服用方法から普段の養生など、一人一人に合わせて説明いたします。
ステップ4

サポート

ご相談までの流れ-サポート お薬を飲み始めて、気になることがあれば電話やメールなどお気軽にご連絡ください。
飲み始めやご体調が不安定な方などは、こちらからも体調確認のお電話をさせていただくこともございます。

よくある質問はこちら

 yoyaku ご予約

 news お知らせ