2025.10.11
骨を丈夫にするために、カルシウム配合のサプリメントを飲んでいる方は多いと思いますが、思ったほど増えないとガッカリすることはありませんか?
骨を丈夫にするには、カルシウムを補充するだけでは不十分で、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウム、ビタミンCなど様々な栄養素が必要です。それはカルシウムが自然に骨に吸着されるわけではなく、骨を生成する細胞「骨芽細胞」と骨を壊す細胞「破骨細胞」がバランス良く働き、弾力性がある骨を形成しているからです。
当薬局では「骨密度がなかなか上がらなくて・・・」という方には、複合的な栄養素の補給と一緒に、補腎の働きがある漢方薬を一緒に飲んでもらうことが多いです。東洋医学では、骨は腎に属し、補腎をすることで骨の形成を促すと考えられているからです。
また、生命活動は極力節約しながら働いています。身体を使わないことは骨を使わないことになりますので、使わない機能に対しては節約するように新陳代謝は変化します。いくら栄養を摂っても、漢方を飲んでも、身体を使わなければ骨に使われる予定の栄養素は別の必要な機能へ回されます。
激しい運動をする必要はないので、適度に身体を動かしながら栄養や漢方で体質改善をすることで骨は丈夫になっていきます。
まずは半年間、頑張ってくださいね!
当薬局では、お客様との対話を通して、一人一人の体質や生活習慣に合った漢方・健康養生法をご提案いたします。
※病院のお薬をご利用中の方はお薬手帳をお持ちください。
まずはお気軽にお電話ください。
WEB予約はコチラからまずはお気軽にお電話ください。
WEB予約はコチラから