2025.6.22
漢方でダイエットはできるでしょうか?
飲むだけでみるみる痩せたい!・・・というのは、残念ながら無理でしょう。太ってしまうのは生活習慣が原因なので、その改善をまず心がけるべきです。
ですが、漢方薬はダイエットの手助けはできると思います。
太ってしまう原因には、①ストレス、②甘い物好き、③水分代謝が悪い、④血行が悪い、⑤気力が無い、⑥便秘気味・・・と言った体質が関係します。この体質について、簡単に説明させていただきます。
①ストレス
ストレスは東洋医学では「気滞」という体質の原因になります。イライラ・むしゃくしゃして過食してしまうのはありがちな原因です。心がリラックスする気の流れを良くする漢方薬で、その様な過食を減らすことが出来ます。また、胃に熱がこもると消化が早くなってやたらとお腹がすくという状態になります。その場合は胃熱をとると治まります。女性の場合、生理前は気滞になりやすく、イライラして過食しやすい方もいらっしゃると思います。その場合にも漢方薬が役立ちます。
②甘い物好き
甘い物好きが漢方薬でやめられるのか不思議に思われるかもしれません。実は甘い物が好きな人は、胃腸が弱っていて、すぐにエネルギーに変換できる糖分や炭水化物を好む傾向があるのです。胃腸を良くする漢方薬を飲むと甘い物への依存を断ち切りやすいです。ただし、砂糖は中毒性があるので、始めの10日間くらいはガマンする必要があります。また、甘い物好きの方は自分で血糖値を上げる力が弱まっている方が多いので、糖代謝を正常化する栄養素の摂取も重要です。本当に不思議で、あんなに甘い物に執着があったのに、自然とその執着が無くなったという方がいらっしゃるのです。
③水分代謝が悪い
むくみやすい、汗をかきやすい・または全くかかない、尿の回数が少なすぎたり多すぎたりする・・・という方は体内の水の代謝が良くありません。体内の水分が必要なところに行き渡っていて、いらない水分の排出がうまくできれば、もっと痩せやすくなります。このタイプの方だけは、漢方薬を飲むだけでも体重を落としやすいかもしれません。
④血行が悪い
肩こりや生理痛がある、筋肉や身体が硬い、シミになりやすい・・・という方は血行が悪いせいで代謝が良くならない可能性があります。体内の全ての細胞は血流から栄養をもらい、老廃物は血流によって除去されます。血行を良くするとその代謝が改善します。
⑤気力が無い
気力が無いと運動もしたくないし、努力する気もでてきませんね。そういう場合、まずは元気を増やさなくてはなりません。②の甘い物好きの方にも多いですが、持続できる元気が湧き上がってこないのは自分で気を作る力が低下しているからです。補気の漢方薬と元気が出る栄養素の補給をして、まずは気力を復活させないとダイエットはうまくいきません。
⑥便秘ぎみ
毎日スッキリしたお通じがありますか?西洋医学だと毎日出なくてもイイという先生もいらっしゃいますが、毎日普通に食べているのに毎日排便がないのは、立派な便秘です。便秘の人は血行が悪くなりますし、腸の毒素がそのまま残っているということになります。上記のどの体質でも、便秘は一番に改善しなければ痩せにくいです。ただし、下剤で痩せるのは脱水を起こしますので、オススメできません。毎日快適なお通じで、美味しく食べながらずっと続けられるダイエットをしましょう!
当薬局では、お客様との対話を通して、一人一人の体質や生活習慣に合った漢方・健康養生法をご提案いたします。
※病院のお薬をご利用中の方はお薬手帳をお持ちください。
まずはお気軽にお電話ください。
WEB予約はコチラからまずはお気軽にお電話ください。
WEB予約はコチラから