2025.7.24
アトピー性皮膚炎、湿疹、水疱、原因不明の皮膚炎など、暑い夏に悪化しやすいと感じている方は、暑邪(しょじゃ)、湿熱(しつねつ)、心熱(しんねつ)が関係している可能性があります。
夏の暑さ(暑邪)が身体に影響すると、皮膚の炎症を招き、湿気(湿邪)が身体に影響するとジクジクしやすく、暑邪と湿邪が結びついて湿熱となり、水分と熱がこもって、炎症やジクジク、化膿、かゆみ、などを引き起こします。
中医学での心(しん)は、心(こころ)でもあり、気持ちなどの精神のバランスにも関係してきます。
夏の暑さが心に影響を与えることもあり、イライラ、眠りが浅い、不安感をなどが現われて、皮膚トラブルを悪化させてしまいます。
胃腸の働きが悪い場合には、飲食物からの湿気が処理しきれずに、湿が体内に蓄積されやすく、皮膚トラブルの悪化にも繋がってきますので胃腸の働きも重要です。
外からのケアも大切ですが、中医学では、身体の中に籠もった湿熱や心熱などを取り除く必要がありますので、身体の中からのケアがとても大切になります。
当薬局では、お客様との対話を通して、一人一人の体質や生活習慣に合った漢方・健康養生法をご提案いたします。
※病院のお薬をご利用中の方はお薬手帳をお持ちください。
まずはお気軽にお電話ください。
WEB予約はコチラからまずはお気軽にお電話ください。
WEB予約はコチラから