- 
			
							 子供の近視予防に効果的?可視総合光線の健康効果を解明( 多摩市漢方 / 府中市漢方 )2024.2.16 
					
	  
 
	11月28日に文部科学省が学校保健統計調査を発表した際に、子供の近視の増加について、ニュースになりました。
 裸眼の視力が1.0以下の子供たちが、小学生37.9%、中学生61.2%、高校生71.6%とのことで、過去最高となっているそうです。
 私自身も高校生の頃には裸眼で1.0はなかったですが、小学生の頃に眼鏡をかけている子はほとんどいなかったような記憶がありますので、相当増えているのかな?と感じました。
 『可視総合光線療法の効果』へリンク→
 
	- 
		『子供の近視増加への対策:バイオレットライトとその先の科学』
- 
		多くの方が予想するように、テレビ、スマホ、タブレットなどモニター画面の見過ぎが一番の理由と考えられますが、意外に思われるのが「外遊びの減少」です。
 昔から、外遊びが多い子の方が近視になりにくいことが統計で分かってはいたのですが、それがなぜなのか?は良く分かっていませんでした。
 それが近年、慶應義塾大学の研究により、日光に含まれる紫色の波長の光(360~400nm)が近視を抑制する効果があることが、世界で初めて発見されたのです。
 この波長の光は、紫外線に近い波長のため、室内にはほとんど届かず、また通常の照明で使われるLEDの光にも含まれていません。
 そこに着眼して、子供の目の健康のために「バイオレットライト」の照明器具の利用などが考案されています。
 その照明器具の下で、勉強したり、本を読んだりすることで、近視の進行が抑制できる、というわけです。
 
 しかし・・・紫色の光だけがいいのでしょうか?
 網膜に対する光の作用についての研究で、ミトコンドリア機能を改善することで知られる赤色の光(650nm~1000nm)のうち、670nmの光を2週間毎日3分間暴露することで40歳以上の人に網膜機能の改善が見られたという報告があります。(2020年米国)
		新陳代謝の激しい網膜の細胞には、ミトコンドリアが高密度に存在し、エネルギーを供給しているのです。
 そうすると、紫色の光だけが目に良いわけではなく、赤色の光もその健康効果に寄与しているわけですし、もしかしたらまだ健康効果が分かっていない光の色にも良い効果があるかもしれません。
 医薬品もそうですが、天然の薬草から何の成分が効果があるのか、単一の成分を抽出・分析することは重要です。その方が効き目が強化され、目的の疾患を早く治すことができます。
 しかし、単一の成分にして利用することで、副作用が強くなったり、もとの薬草には存在した他の良い作用が無くなってしまうこともあります。
 ある波長の光だけを浴びるのではなく、様々な波長の光を含んだ可視総合光線の健康効果は、未知数に期待できるのではないでしょうか?
 皆さんも、ぜひ可視総合光線(もちろん日光でもOK!)に当たるようにしてみてくださいね!子供たちがもっと外で遊ぶように連れ出すようにしましょう!
 『光線治療の陽性反応について知ろう(可視総合光線療法の治療/漢方)』へリンク→
 
 
- 
長峯 友恵 NAGAMINE TOMOE
				多くの方にご自身の自然治癒力で良くなるお手伝いができるように、漢方や養生でサポートしていきたいと思います。 
 薬剤師・国際中医専門員 統合医療生殖学会子宝カウンセラー / 薬膳アドバイザー / 皮膚細胞活性促進研究会認定カウンセラー / 可視総合光線療法研修終了 / 東京・山梨伝統生薬研究会所属 / 多摩中医薬研究会所属 / 統合医療生殖学会所属
 この記事のライター
 
 
 
 
- 
				
							
  
     nagare
    ご相談までの流れ
 nagare
    ご相談までの流れ
  
  
    どうぞお気軽にご相談ください!
    
      当薬局では、お客様との対話を通して、一人一人の体質や生活習慣に合った漢方・健康養生法をご提案いたします。
      ※病院のお薬をご利用中の方はお薬手帳をお持ちください。
    
   
  
          
              
                  
                  ステップ1
              
              
                  カウンセリング
                  
                     お困りの症状を始め、お体の体調・体質など丁寧にお伺いします。
                    お困りの症状を始め、お体の体調・体質など丁寧にお伺いします。
                    (初めてのご相談は30分~1時間程度)
                  
               
              
           
          
              
                  
                  ステップ2
              
              
                  漢方薬の調合
                  
                     お伺いした体調・体質に合わせて薬草から調合します。
                    お伺いした体調・体質に合わせて薬草から調合します。
                    当薬局の煎じ薬はすべて手作りです。
                    (煎じ薬が苦手な方のために、粉薬や錠剤もございます。)
                  
               
              
           
          
              
                  
                  ステップ3
              
              
                  服用方法や養生法の説明
                  
                    漢方薬の煎じ方、服用方法から普段の養生など、一人一人に合わせて説明いたします。
                    漢方薬の煎じ方、服用方法から普段の養生など、一人一人に合わせて説明いたします。
                  
               
              
           
          
              
                  
                  ステップ4
              
              
                  サポート
                  
                     お薬を飲み始めて、気になることがあれば電話やメールなどお気軽にご連絡ください。
                    お薬を飲み始めて、気になることがあれば電話やメールなどお気軽にご連絡ください。
                    飲み始めやご体調が不安定な方などは、こちらからも体調確認のお電話をさせていただくこともございます。
                  
               
              
           
   
    よくある質問はこちら 
  
 
		
		
	
	 yoyaku
		ご予約
 yoyaku
		ご予約